令和7年度 日系ネットワーク形成支援事業〈つながる経験、招聘経験者が語る日系人の可能性〉の開催

令和7年10月3日

 9月26日、日本大使館公邸にて、チリ若手日系人約80名の参加を得て、令和7年度日系ネットワーク形成支援事業〈つながる経験、招へい経験者が語る日系人の可能性〉が行われました。

 

     冒頭、伊藤大使は、これまでチリ国日系社会発展に大きく貢献されてこられた日系人の方々へ深く敬意を表明し、現在日本政府が中南米諸国の日系社会、とりわけ、未来を担う若手世代との連携の一層強化のため、訪日招へい事業を始めとする様々なプログラムを実施ていることを紹介し、このイベントが契機となり各日系人会の更なる協力、当大使館との連携強化、日系社会の一層の発展、そして日チリ両国関係の更なる深化に繋がることを祈念しますとのメッセージを伝えました。

 

 琉球國祭り太鼓チリ支部による沖縄太鼓の演奏で幕を開け、グラシエラ・ナカソネ氏による琉球民謡〈安里屋ユンタ〉を披露、当地の日系人による日本の伝統文化のプレゼンテーションが行われました。

 

     その後、第一部「チリ日系人の歩みと私たちの現在」では、日系四世のケイスケ・イイトミ氏によるプレゼンテーションが行われ、第二部のパネル・ディスカッションでは、過去に訪日招へいプログラムに参加した、カスミ・ヨネクラ氏、ホセ・スズキ氏、クリスティアン・ノグチ氏が「招へい事業が私に与えたもの」をテーマに、その経験を共有しました。更に、ロサリオ・モンマ氏、打村明氏は日系・非日系の視点を交えた議論を行いました。

また、日本食や日本酒を供したネットワーキングレセプションを通じて、参加者間で地域や世代を越えて活発な意見交換や交流が行われました。

 

 イベントの最後には参加者全員による、「上を向いて歩こう」の合唱が行われ、盛況のうちに幕を閉じました。

 

     在チリ日本国大使館は、引き続き若い世代の日系人の方々のネットワーキング強化のため積極的に支援して参ります。

 


           琉球國祭り太鼓チリ支部による演奏 〈Miruku Munari〉                                                        伊藤大使御挨拶                                                            グラシエラ・ナカソネ氏による琉球民謡〈安里屋ユンタ〉                                          

   
                 第一部:プレゼンテーション「チリ日系人の歩みと私たちの現在」                                                          第二部:パネル・ディスカッション:「招へい事業が私に与えたもの」


  
                 日本酒による乾杯                                                                グラシエラ・ナカソネ氏指導による「上を向いて歩こう/SUKIYAKI」合唱



                                            全体集合写真